2008年12月30日火曜日

レイモンド・カーヴァー、食事と小説

レイモンド・カーヴァーの『大聖堂』という短編集を読んだ。

ちょっと前のアメリカを主な舞台とする12編が収録されている。中・低所得者層の普通の人たちが主人公の小説だ。かなり追いつめられた、辛い状況の人の話が多い。アル中が多いのは作者の経験からだろう。会社をクビになった人、ギャンブルで財産を失った人、営業の売り上げがじり貧な人、誰をも愛せないが故に誰からも愛されない人、など。普通の作家が書いたらどろどろした臭い話になるだろう。しかし、短く、感傷を配した、ストイックな文体による、すっきりとした、一種、古典悲劇のような深みと気高さを感じさせる小説になっている。見事な短編集だ。作者の作為をあまり感じさせないのは上手いということなんだろうな。

カーヴァー晩年の短編集であり、初期の突き放したような作品からすると、微かな光や、暖かいまなざしが感じられる作品群になっているとのことだ。私には、それが読後感を良いものにしてくれている。どれも切れの良い印象的な短編だが、『大聖堂』『ささやかだけれど、役に立つこと』『ぼくが電話をかけている場所』『列車』の4編が特に印象的だった。

また印象に残ったのは、食べ物を食べるシーンが妙に多いことだ。最初の『羽根』からして食事のシーンが中心の作品で、ミックス・ナッツ、ルート・ビア、ベイクド・ハム、さつまいも、マッシュ・ポテト、いんげん豆、軸つきとうもろこし、グリーン・サラダ、グレーヴィー・ソース、ストロベリー・アイスクリーム、ルバーブ・パイ、次々と食べ物が登場する。他の作品でも、食べるシーン、食べ物に拘るシーンが多い。

そして食べ物を前にした時に、登場人物の人となりが露骨に現れる。その雰囲気、違和感を実に的確に、具体的な描写を重ねながら描く。

私は何度も言っているように、うまそうな食べ物を描く小説家は、無条件で信用することにしている。

それで言うと、カーヴァーは必ずしも美味そうには描かない。まずい食い物もあるのだ。それはもちろん。世の中、美味い食い物ばかりなわけがない。それでも人間は食べる。その姿が人間なるものを、あからさまにし、それが私を惹き付ける。だから、私の宣言の方を変えることにしよう。

私は、食べ物を丁寧に描く小説家は、信用することにしている。

2008年12月29日月曜日

美しい手

NHKのハイビジョン特集で、『初女さんのおむすび~岩木山麓(ろく)・ぬくもりの食卓~』という番組を見た。

「森のイスキア」という青森の宿泊施設の話だ。心に重いものを抱えた人が、一晩の宿と食事を提供される施設らしい。田口ランディさんが行った時のことが以下のメルマガに書かれている。これを読むと、番組を見なくても、どういう場所なのか良くわかる。
[ 田口ランディ:森のイスキアでおにぎりを学ぶ]

私が番組を見ていて何より印象的だったのは、佐藤初女さんというおばあさんの、料理の下準備をしている時の手の美しさだった。

たとえば人参を包丁で薄切りする。慣れた料理人ならば、すたたたたたた、という感じで切るよね。ところが彼女は、薄い千代紙をそっとめくるように、ゆっくりと包丁を入れて、まるで最高級のトロを扱うかのように薄切りを作る。ゆっくりだが確実に、一つ一つ。

わらびのヘタを取るのも、ひとつひとつ、そっとはがすように取る。むしり取るのではなくて、はがすという感じが近い。

こんなスピードで料理ができるのか、と思うが、休み無く、楽しげに淡々と続けてゆくので、けっこうな量の山菜の下ごしらえが済んでしまう。

その手が、手の動きが実に美しい。

番組では彼女が、山菜を取って来たり、料理の下準備をしたり、つぎわけたり、そして、おむすびを作るシーンを丹念にじっくり見せてくれる。これが見飽きない。ずーっと見ていたいと思わせる手の動きだ。食材と彼女とが一体となったような感じがする。

まず私は、食べ物に対して、ぞんざいに対していなかったか。食べ物をちゃんと見て、匂いをかいで、味わっていたろうか。率直に反省した。ぞんざいに食べると、それが結局、自分自身をもぞんざいに扱うことになってしまっていたような気がする。食べ物は自分の体になるものだから、それはつまりは未来の自分自身の一部だ。料理を作る時も、心を込めるという意味をわかっていなかったことに、これも素直に反省した。食材一つ一つに対して、原材料としてでなく、私の体を生かしてくれる植物、動物として扱うことはできていなかったな。

それから、焦ることは無いと、その手の動きを見つめながら思った。現代社会に生きていると、もしくは、組織に属していると、時間が貴重で、効率性を追求することが、暗黙の前提になっていて。締め切りが山盛り。非効率なイベントが入ると、焦ってしまう。それが習い性になってしまう。彼女の手を見ていると、そんなに焦ることは何もないのだと、大事なことは別の所にあると伝わってくる。

食べ物は大事だなぁ。ほんと。

2008年12月28日日曜日

悩み多き2008年

今年をまずはざっくりと振り返ってみよう。

4、5月頃は、飛行船通信の改革に着手した。上手く行ったとも、失敗したとも思わないが、とりあえず延命にはなったと思う。さらに活性化のため、オフ会を開催しようと思ったのだけれど、その直前あたりから急に仕事が忙しくなってしまい、オフ会は延期となってしまった。
>オフ会に参加希望いただいた皆さん、あいすいません(_ _;)。

5月末には引越をした。10年ぶりの引越しで、ゴミ捨てに恐ろしく苦労した。膨大な量のゴミを捨てた。6月以降の活動が低調になったのには、引越し疲れもあると思う。

その後、中盤までは右往左往して、いろんな所に行って、色々な人に会った。それ自体は自分自身の栄養になる良い機会だったが、ずいぶん時間を使ってしまった。この使った時間が効いて、年末になるに従って、やるべきことが山積し、体調不良も重なって、ずいぶん辛い仕事納めとなってしまった。
#忘年会も欠席した(; ;)。

年末休暇に入って、やっと風邪から復帰した。まだ本調子ではないが。

反省点としては、まずは体調管理だね。ただ、ここまで自分を追いつめたら、体調管理もままならない。仕事のやり方を考え直すべきだ。手を広げすぎていて、やるべきことが多すぎる。自分ができることなど「小さい」と何度も言い聞かせて来たのだが。

小さな一歩を集中して確保する。それが大事だとつくづく思う。

今年は、二つの仕事を、ある程度、満足行くステップまで持って来れたから、それで良しとしよう。欲張っても仕方が無い。

職場で今年悩んだことは、自分のことではなく、自分の所属するグループの今後だ。自分自身に関しては、やりたいことが沢山あって、やるべきと思えることも沢山あって、まるで時間が足りない。また、初心に戻って考え直したいことや、予算がついた新しいプロジェクトを立ち上げる必要もあり、整理しないといけない状況だ。まぁ忙しいのは仕事が無いよりずっと良い。

ただ、グループを見渡す視点に立つと、どうも上手く行っていない。外部へのアピール、内部の協調・協力体制、個々人の研究員としての成長が上手く行っていない。新しい枠組みが求められている。それを考えるのは気が重く、悩み深い。上司から宿題としてもらってはいるが、まぁ、とりあえず年末・年始は、ちょっと忘れて気分転換した方が良いと思う。基本的に他人を変えることはできないものね。